さて、本番っ! 2015年9 月21日(月&敬老の日) |
||||||||
6:
19Am![]() ▲さっきまで呑んでたのに、準備だし。 |
6:
32Am![]() ▲雪は融けずに、ちゃんと残ってた〜。 |
6:
33Am![]() ▲観客席を、作ります〜。 |
||||||
6:
24Am![]() ▲テントとイスの設営が中心。 |
6:
34Am![]() ▲この四角いのが、「シェルター」。 |
|||||||
6:
40Am![]() ▲音響は、司会とBGMのためにセット。 |
7:
21Am![]() ▲賞品のコメがトラックで運ばれてくる。 |
8:
14Am![]() ▲監督会議中に、『共犯新聞』を更新。 |
8:
16Am![]() ▲新 冠町の小林さんが、審判長。 |
|||||
8:
25Am![]() ▲開会式で、金平嘉則町長スピーチ。 |
8:
26Am![]() ▲北海道の各地から、11チームが集まった! |
8:
28Am![]() ▲選手宣誓! |
||||||
8:
45Am![]() ▲さぁ、いよ&いよ、始まるぞ〜。 |
8:
46Am![]() ▲MCは、ご存知、ミッチー。 |
8:
49Am![]() ▲予選は雪玉ではなく、ボールを使用。 |
||||||
9:
10Am![]() ▲試合の結果は、会場内に掲示される。 |
9:
23Am![]() ▲ちびっ子たちは、雪のすべり台に。 |
|||||||
9:
31Am![]() ▲コート・サイズは、32m×10m。 |
9:
45Am![]() ▲ルー ルは、米泥棒の特別ルール。 1チームは、5名。ただし女性か小学生ならば、2名を加えて7名でもOK。 午前中の予選リーグは、1セット、2分。60球の「あすとろうずボール」を使う。 午後からの決勝リーグは、1セット、3分。90球の自然雪の雪玉を使う。 時間内により多く相手に雪玉を当てると勝ち。当たるとアウ トで、コートから出る。 3セットマッチで、2セット先取したチームが、勝ち。 もしくは、相手コート内のフラッグを抜いても、勝ち。 ただし、 相手コート内に4人以上が入ると、負け。 |
9:
53Am![]() ▲雪合戦ファンが写真を撮りまくってる。 |
||||||
9:
32Am![]() ▲シェルターを、うまく利用して闘う。 |
10:
03Am![]() ▲これが、「あすとろうずボール」。 |
|||||||
10:
09Am![]() ▲玉をよける技術もまた、勝利への道。 |
10:
11Am![]() ▲会場内には、駄菓子屋さんなども。 |
10:
12Am![]() ▲若林博士たちは、手打ちそば屋を♪ |
10:
13Am![]() ▲農家の美人妻グループは、野菜売り。 |
|||||
12:
23Pm![]() ▲もぎたての野菜が、美味しそう♪ |
12:
26Pm![]() ▲沼田町産ソバも、だしも、美味い! |
12:
31Pm![]() ▲沼田で一番大きいスーパーの主人。 |
12:
34Pm![]() ▲昼休みに、雪を整地するスタッフ。 |
|||||
12:
39Pm![]() ▲私は、昼休みに自宅に戻り、「会長賞」の景品を作る。 そうです。 私が、北海道雪合戦連盟道北支部の会長なのです。 がくっ。 「会長賞」に貼った紙の上は、この日の午前中の試合の写真。 下は、この前日の中学校の文化祭、雪を運ぶ準備、深川市での真夜中の呑み会、 そして、深川市に呑みに行く直前に出席したお通夜の喪服姿の私と景品のコメ。 |
12:
40Pm![]() ▲昼休み中のBGMは、ザ・ビートルズ。 |
1:
31Pm![]() ▲若林博士のソバ70食は、完売! |
||||||
1:
32Pm![]() ▲午後からは、自然雪の雪玉を使う。 |
1:
32Pm![]() ▲この雪玉を作るのが、かなり大変。 |
|||||||
1:
33Pm![]() ▲やっぱ、雪玉は迫力がある。 |
1:
34Pm![]() ▲沼田町に雪合戦を持ち込んで広めた、片山ミッチーと、多 田カズ。 |
1:
39Pm![]() ▲気温がグン&グン上昇中〜。 |
||||||
1:
33Pm![]() ▲さぁ、どん&どん雪玉を、作れぇ〜。 |
1:
39Pm![]() ▲夏の雪合戦、とゆーシュールな光景。 |
|||||||
1:
40Pm![]() ▲雪玉がぶつかり炸裂し、 爆発する瞬間に広がる冷たさが楽しめるのは、 ここ、沼田町の『米泥棒☆雪合 戦』だけ。 だって、冬の雪合戦は、ただ冷たいだけ、だから〜(笑)。 雪玉が砕ける瞬間だけではなくて、 飛んで来るのが顔や体のそばをスゴイ勢いで過ぎてゆく時にも、 心地よい冷気が後部へ向かって疾走してゆく。 その冷気は、観客席でも少し体感できる♪ これ、もっとアピールしたら、さらに出場チームや観客が増えるだろーなぁ。 |
1:
57Pm![]() ▲私は、農家コーナーで味噌を購入♪ |
2:
07Pm![]() ▲私の同級生が、今日も来てくれた♪ |
||||||
2:
17Pm![]() ▲女性が2人加われば、7人のチームもOKなんです〜。 |
||||||||
2:
22Pm
![]() ▲背番号「0」は監督。指示を叫ぶ〜。 |
2:
23Pm![]() ▲シェルターに隠れている相手を見て、 |
2:
25Pm![]() ▲一瞬でも相手の姿が出てきたら、 |
2:
25Pm![]() ▲激しいストレートを投げ込む! |
|||||
2:
27Pm![]() ▲さすが決勝リーグ。観客たちも、集中力が上がります。 |
2:
28Pm![]() ▲炸裂する雪!・・・・・・今、何月だっけ? |
|||||||
2:
35Pm![]() ▲試合中も雪玉作りを続けます〜。 |
2:
35Pm![]() ▲はい、きれいに出来ました〜。 |
2:
36Pm![]() ▲ケースに入れて、コートに運びます。 |
2:
38Pm![]() ▲雪玉用の雪は、日陰にあります。 |
|||||
2:
40Pm![]() ▲選手の多くは、野球をやっているんだよね。 だから、こんな投げ方と、野球のユニフォーム(笑)。 試合の前には、グローブをはいてキャッチボールでウォーミングをしてます。 沼田町は、毎週金曜日に雪合戦を室内で練習しています〜。 |
2:
43Pm![]() ▲「4人入った」と、試合中に審判会議。 |
2:
46Pm![]() ▲準決勝が終わり、2チームが残った。 |
||||||
3:
02Pm![]() ▲3位4位を決める試合は、ボールで。 |
3:
22Pm![]() ▲試合が終わると、ノー・サイド。 |
|||||||
3:
30Pm![]() ▲いよ&いよ、決勝戦! |
3:
31Pm![]() ▲前の選手がアウトになれば、前へ。 |
3:
31Pm![]() ▲このポーズは、かなり、キツイっす。 |
3:
33Pm![]() ▲全試合が終了! |
|||||
3:
45Pm![]() ▲さて、表彰式。よーやく、私の出番っす。 |
3:
46Pm![]() ▲4位は、沼田町の中学生「NMT's VICTORS」。よくやった! |
|||||||
3:
48Pm![]() ▲3位は、新冠町の「ロジック」。国際大会で入賞した伝統 ある有名チームだ。 |
3:
50Pm![]() ▲準優勝は、沼田町出身の高校2年生の男女混合チーム。強 かった! |
|||||||
3:
51Pm![]() ▲優勝は、瀬棚町の「げきだんいちかわ」。監督の吉田一也 と昨夜、呑んだ(笑)。 |
3:
53Pm![]() ▲幌新温泉ほたる館から、宿泊ペア券。個人賞として、小林 審判長が選んだ〜。 |
|||||||
3:
54Pm![]() ▲最後に私が「監督賞」として、優勝チームの背番号「5」 君に、トマト・ジュースを。 |
3:
55Pm![]() ▲恒例の(?)久保AB-ST会長による、「雪合戦がんば るぞー!」「おー!」コール。 |
|||||||
4:
25Pm![]() ▲勝者は、米泥棒にバケる。 |
5:
12Pm![]() ▲打ち上げは、野外でジンギスカン。 |
6:
01Pm![]() ▲生ビールを呑むと、また元気に。 |
7:
10Pm![]() ▲終わると、ちゃんとお片付け。えらい? |
|||||
7:
39Pm![]() ▲新冠町チームの呑み会に、乱入〜。 |
7:
56Pm![]() ▲小林審判長と、熱く雪合戦論を語る♪ |
7:
56Pm![]() ▲昨夜も、深川市で深酒したのに〜。 |
10:
44Pm![]() ▲さらに、午前過ぎまで続いた・・・。 |
|||||
そんなワケで、私、3年目にして(!)よーやく、雪合戦のルールを少し、オボエマシタ。がくっ。 で、雑誌 ![]() ↓ < 雪合戦川柳 > 米泥棒 当たって砕けろ! 自然雪 Vサイン 星まで届け ロブ☆スター ▲ ≪解説≫ ロブ=雪合戦で、雪玉を高く投げて、シェルターに隠れている相手の上に落としてアウトにする高度な投法。 そのロブと、ロブスターのハサミ型の爪をかけた、高度な川柳である。 シェルターに おむすびコロリ まだ1分 ミス・ジャッジ 客から言われ 聞かぬフリ フラッグを お子様ランチ 抜いてみる さて、今月9月には、 ![]() そうすれば、その時、雪合戦は正式種目になるかな? ちなみに2年後の2017年は、雪合戦が誕生して、ちょーど30周年記念にも当たる。 もしかしてーの、お次の札幌オリンピックの正式種目になる 可能性も高まる。 その時こそ、雪の無いアジア諸国に、沼田町で年間、貯蔵し ている雪を販売しよう〜♪ そのためにはまず、雪の販売価格を「1トン=千円」だけではなくて、各国への到着の価格を沼田町のホーム・ページに各国語で更新すべし。 それこそが、地方創生の「稼ぐ力」だ べさ♪ text by ![]()
2015 年9月27日(日) 9:06Am ▼『米泥棒☆雪合戦』の会場だった駐車場に行ってみれば、一週間前の雪が少し残っていた。 ![]() The Snow Remains the Same ! |
![]() |
8:10Am〜5:30Pm 北海道沼田町旭町 パーク・ゴルフ場 電話 0164-35-2900 優勝 ![]() 準優勝 米 3 俵(180kg)! 3位(2チーム) 米 1俵(60kg)! 参加資格;小学生 〜 年金受給者 観戦は、無料! 1チーム5人以上で、申し込みしてね♪ ルールは雪玉を相手にぶつければ勝ち♪ |
![]() |