2012
年1月27日(金)5:
34Am

▲夜明け前、大きなカバンを持って外へ出た
ら、
大雪の中、近所の方々は、もうすでに除雪してた〜。
「あれ?久保さん、お出かけ?」
「ええ。ちょっと、うどんを喰いに。」
|
5:
59Am

▲バスの中で『旅のしおり』が配られる。
|
8:
4
0Am

▲千歳空港に到着♪着いて行くわよ♪ |

▲空港でシュールな、巨大フィギュア展。 |

▲この時間から、ガソリン注入。 |

▲飛行機に搭乗〜。危険物は、本人? |
1:
41Am

▲松山空港に到着。このバス・ガイドさんに3
日間、お世話
になる。
blue.tree分団長は、学生時代に身に着けた睡眠学習法で、
ガイドさんの説明を聴いていらっしゃられる。
(色んな意味で)さすがだ。
|

▲松山の名物「じゃこ天」。香ばしい♪ |

▲トイレでヒゲをそり、目が覚めた♪ |

▲甲子園の名門『松山商業高校』。 |

▲松山城。さすが日本三大平山城(あとは、岡山県の津山城と、姫路城)! |
2:
31Pm

▲正岡子規の生地だから、俳句の碑♪ |
2:
33Pm

▲重要文化財の「一ノ門」への坂道。 |

▲天守へ向かう道で、天敵と出会う。 |
2:
49Pm

▲みごとな、石垣。
松山城の城主、加藤嘉明公は、朝鮮出兵をした水軍の将でもあり、
守ることに関しては徹底していた。
|

▲だんだん、マニアックな場所へ。 |

▲ゆるキャラ「よしあきくん」。ご存じ? |

▲敵に弓矢を射た小窓の、大きな顔。 |
3:
01Pm

▲北方領土が見えます(うそ)。 |

▲城は標高約132mの山頂にあり、天守は更
に約30m高いから、絶景♪ |
3:
04Pm

▲城のスケール感が出ない写真・・・。 |

▲春は桜で美しいとか。見てみたい! |

▲茶屋で、団子と酒(がくっ。)。 |

▲400年前への時間旅行でした〜。 |

▲俳句の投稿をしてみたが、落選? |
3:
27Pm

▲城がある山頂まではロープウェイで往復して
いるのだが、こんな乗り物もある♪ |
3:
28Pm

▲右が常識人が乗るロープウェイ。下に、ゆる
い標語が書かれていて、失笑。
|

▲ホテルに到着♪陽気なオジサンたち。 |

▲さすが道後温泉だけあってレトロ。 |

▲大正ロマンな調度品。 |

▲ホテルの名前は、沼田の食堂と同じ。 |

▲自由行動になったので、ふらり。観光中の西
洋人女性に写真を撮ってもらう。 |
時間がなかったのだが、
正岡子規の
研究者の私(?)としては、
ここまで来たら是非、来たかった
松山市立子規記念博物館へ♪
なんせ開館時間は、
5月1日〜10月31日までが
9Am〜6Pm(入館は5:30Pmまで)、
11月1日〜4月30日が
9Am〜5Pm(入館は4:30Pmまで)
なので、危機一髪!
入場料;\400
|
4:
22Pm

▲時間は無くても、記念撮影は重要。 |

▲右から2番目が、7歳の子規。 |

▲見どころがいっぱい。30分じゃ無理。 |
4:
40Pm

▲ここで子規と漱石が、「共犯句集」を作ったの
か。 |

▲写真は松山城にもあった復元した庵。 |
「愚陀佛庵」は
松山城の敷地内にも
復元されていたが、
2010年7月12日の記録的な豪雨で、
城山に大規模土砂崩れが発生し、
全壊した。
かつては、そこで句会などが開かれ、
松山市の文化拠点でもあった。
現在は再建の運動中だ。
そんなワケで、
現在はこの記念館だけが
「愚陀佛庵」を体感できる場所
なのであ〜る。 |
5:
27Pm

▲道後温泉の前で大御所に、ばったり。 |

▲いい湯でした〜。漱石の『坊ちゃん』を私が
読んだのは、小学校6年生だった。 |
5:
29Pm

▲大御所の娘が推薦する土産を買う。 |
6:
00Pm

▲ホテルで夕食。
スタッフが『坊ちゃん』コスプレのサービス。いい感じ(笑)。
|

▲火が入る前のタコが入った釜めし。 |

▲タコしゃぶも、松山の名物。 |

▲これからの二泊三日を暗示させるテンション
の高さ♪ |

▲北海道的な素材を独特のソースで。 |

▲出来上がったタコ釜めし。美味い♪ |

▲こーゆー見たことのない魚がイイね。 |

▲最後は、赤だしの味噌汁で締め♪
|
9:
34Pm

▲二次会には、ふつー行くよね♪
|
10:
26Pm

▲地元の美味いラーメン屋を探し中。
|

▲路上で地元のサラリーマンをナンパ(?)し
て美味いラーメン屋を紹介してもらう。
|

▲ラーメンが来る前に、ギョーザで瓶ビール♪
美味い!で、仲良くなる(笑)。 |
10:
35Pm

▲さすが地元の酔っぱらいの紹介! |
10:
37Pm

▲中華そば\650。すんなり喰える♪ |

▲すっかり仲良くなった知らないおじさん♪
ラーメンは旭川の魚系に近い。丸麺。 |
10:
58Pm

▲「あの久保さんが、声をかけたばっかりに
ねー♪」と、指差すタカシ。
豚珍行 (とんちんこう)
〒790-0002 愛媛県松山市二番町1丁目10−6
電話;089-943-2404
営業時間;11:30Am〜2Pm、6Pm〜4Am(←
のんべぇの神!)
|

▲地元おじさん推薦のおでんも美味い。 |

▲久保を見習って地元と交流する後輩。 |

▲お次は、近くの焼き鳥屋へ♪ |
11:
13Pm

▲こーゆーサイズに、タレってのが、松山っぽ
い。 |

▲久保を見習って地元と交流する後輩。 |

▲意味不明の行動が始まる時間帯〜。 |

▲午前0時になる直前に、ホテル到着。 |